お客様からよくご質問いただく内容をご紹介いたします。
百草園駅前鍼灸院について
- 最初の治療時間はどれくらいかかりますか?また何か必要な持ち物はありますか?
- 最初の治療の際には、当院の説明、お体の状況確認、説明、そして鍼施術となりますので、全部で1時間15分ほどお時間をいただくことが多いです。
皆様のお体の状況をしっかりと把握したいので何卒宜しくお願い致します。
また、とくに必要な持ち物はございません。そのままでお越しいただいて大丈夫です。
- 治療時間はどれくらいですか?
- 当院は時間制の治療は行っていないので症状によりまちまちとなりますが、だいたいの目安をお伝えします。
初診の場合は詳しくお話を伺い、お体の状態を確認して、その後治療方針の説明をさせていただく関係で、治療時間も含めて1時間15分ほどかかることが多いです。
原因がはっきりとしていて、治療方針が決まっていれば、治療自体は30分ぐらいが多いです。
- 近くに無料の駐輪場や駐車場はありますか?
- 当院で3台分駐車場を用意しております。
また自転車やバイクは入口付近にスペースがございますので、そちらにお停めいただいて大丈夫です。
当院は予約制ですので、駐車場や駐輪場が満車になることはないと思います。
もし、満車の場合にはお電話にてご連絡ください。
- どのような支払い方法がありますか?
- 支払い方法は、以下の通りです。
・現金
・クレジットカード
・QR決済(ペイペイ)
・電子マネー - 定休日以外に休みの日はありますか?
- 定休日は、日曜日、水曜日、祝祭日となります。
その他、年末年始、夏休暇と学会参加により土曜日などが休みになることがございます。
ホームページにて月ごとにご案内しておりますので、ご確認いただけると幸いです。
鍼灸治療について
- 鍼は痛くないの?
- はい、痛くないです。
みなさんが想像している「針」は注射針や縫い針だと思います。
ですが、太さがぜんぜん違います。
鍼灸施術で使う「針」はとても細いのです。髪の毛よりも細いのです。
ですから、鍼灸施術は痛くありません。
- 鍼を刺すと血だらけになりませんか?
- 施術で使用する鍼はとても細いです。
したがって、鍼灸施術の「針」を刺しても抜いた時点ですぐに刺した穴が閉じます。
ですから、血すら出ません。
- 鍼灸施術は何に効くの?
- お客様によく聞かれる内容です。
NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替施術として効果について有効であると発表しました。
WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。
【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ 【呼吸器系疾患】 気管支炎・喘息・風邪および予防【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善 - 鍼はなぜ効くの?
- 鍼施術をすると、血流がアップします。
これが、すごいのです。血流がアップすると身体にいいことが多くあります。まずは、体温が上がります。
体温が上がると免疫力も上がります。
つまりは、病気の予防も出来るということです。
また、免疫力があがることで、様々な病気を治癒の方向に持っていくことが出来ます。
ですから、身体の不調が改善されていくのです。
- 鍼をどれぐらい深く刺すの?
- 症状や体の状態によって調整します。
基本は浅く刺します。具体的には3、4㎜ぐらいです。
深い時は15㎝ぐらい刺入することがあります。
ですので、鍼灸師は体の内部をしっかりと理解する事が必要となるのです。
- 一回の施術でよくなりますか?
- 症状の程度や内容にもよりますが、どちらにせよ一発で治ることはとても稀だと思います。
一時的な効果として痛みや痺れを軽減させることが可能ですが、2.3日後にまた痛みが出てきます。
当院ではこのような状態を“治った”とはいいません。
症状が出ている時点である程度の負担が体にかかっています。
それを改善させるためにはそれなりの回復期間が必要となります。
「鍼では一発で何でもよくなる」と信じている方もいらっしゃいますが、鍼治療はマジックではなく、伝統医術です。
一発では難しいことが多いと考えています。
- 鍼で病気がうつることはないですか?
- 使い捨ての鍼を使用しておりますので、衛生面は完璧です。
病気がうつることはありません。
- 来院時の服装は?
- こちらでお着替えを用意させていただきますので、お越しになりやすい服装で大丈夫です。お気軽にお越しください。
- 痛いところ以外に鍼をするのはなぜ?
- お客様が「痛い」と感じているところ以外にも、体としては問題になっている場合が多々あります。
つまり、「痛い所」と、「病の根本的な原因」は同じ場所とは限らないのです。
したがって、お客様が「痛い」と感じている所以外にも多く原因があり、そこに鍼を刺して施術していきます。
- 施術ミスをしたことはないですか?
- 当院ではありません。
一度でも施術ミスがあれば、ここ百草園ではやっていけないと考えています。
- 健康管理だけで、来院してもいいの?
- はい、大丈夫です。
健康管理目的で来院されている方も多くいらっしゃいます。
「鍼施術を受けているとカラダが軽い」
「鍼施術を受けていると風邪をひきにくい」と言う感想を多く頂いております。
つまり、症状がなくても健康管理で定期的に針施術をしていると「病気になりにくい身体」にすることが可能ということです。
- 鍼施術後はどういうことに注意したらよいですか?
- 鍼施術後に生活上で注意していただきたいのは「お風呂」、「お酒」、「運動」です。
鍼施術後はお控え下さいとまでは書きませんが、軽くして頂いております。
お風呂なら、施術後30分ぐらいあけていただき、サッと入っていただきます。
お酒は、施術した日はビール一本ぐらいにして頂きます。
運動は、施術した日は激しい運動だけ避けて頂きます。
理由は、鍼施術で良くなった血流がより一層良くなりすぎて、良からぬ方向にいく場合もあるからです。
なんでも、「やり過ぎは悪影響」を及ぼします。
- 鍼を刺した穴からばい菌が入りませんか?
- はい、大丈夫です。
「鍼を刺した後の穴にお湯が入らない?」
「ばい菌が入らない?」と心配される方が多いようですが大丈夫、入りません。
鍼穴はとても小さいので、鍼を抜くと、すぐに閉じてしまいます。
ですから鍼穴から何かが体内に入ることはありません。
- 鍼施術で、領収証は発行してもらえますか?
- はい。領収証を発行することができます。
また、この領収証をお使いいただき、確定申告時に「医療費控除」として使用することが可能です。
領収証は保健所の基準にのっとり、審査をクリアし、認可を得て開業している鍼灸院であれば発行する事が可能です。
もちろん、当院は認可を受けています。
- 鍼灸院、整骨院、接骨院、整体院、カイロプラクティック、整形外科の違いは何ですか?
- 鍼灸院は「はり師」「きゅう師」の国家資格を持った施術者が行っている施術院です。
整骨院、接骨院は「柔道整復師」の国家資格を持った施術者が行っている施術院です。
整体院、カイロプラクティックは資格がなく、個人が行っております。だれでもすぐに開業できます。
整形外科はご存じの通り、医師が施術を行っている施術院です。
- 「鍼」と「針」は何が違うのですか?
- 基本的に大きな違いはありません。
一般的に「鍼」は鍼灸施術で使用するハリ。
「針」は注射針や縫い針で使用するハリで使用することが多いです。
- 良い鍼灸院はどうしたら見つかりますか?
- これは難しい質問です。
業界人の私ですら、知り合いの鍼灸師以外の鍼灸院がどんな施術をしているか分かりません。
ということは、一般の方はもっと分からないと思います。
ですから、私は知らない鍼灸院は紹介出来ないのです。
ただ、これでは答えにならないので思い付く事を書いてみます。
良い鍼灸院を見分けるには
①外から見分ける方法
・電話をしてみて対応を確認してみる。
・電話で病気の質問をしてみて、的確に返答できるかどうか。
・料金に関しても明確に返答してくれるかどうか。
・外から覗いてみて清潔感があるかどうか。②内に入ってから見分ける方法
・施術者の身なりや言葉使いはどうか。
・院内が清潔に保たれているか。
・めんどくさがらずにしっかりと対応してくれるか。
・女性への配慮がしっかりとなされているか。
・毎回手洗いをしているか。やはり最後は、「一度行った事がある方の紹介」が一番信用できるのではないでしょうか。
- 金属アレルギーなのですが鍼治療を受けることはできますか?
- 金属アレルギーをお持ちの方でも、鍼治療を受けていただける場合が多くございます。
当院では、アレルギーに配慮したステンレス製の鍼を使用しており、実際に金属アレルギーの方にも対応してきた経験がございます。
ご不安な点があれば、事前に詳しくお話を伺い、体質に合った方法で施術を行いますので、どうぞご安心ください。
- 鍼灸治療の副作用は?
- 鍼灸治療の副作用について、心配になりますよね。
鍼灸治療は一般的に安全性が高い治療法として知られております。
ただし、体質や治療内容によって以下のような軽度の反応が起こる場合があります。
・眠気や全身のだるさが起こることがあります(8.2%)
・一時的に症状が悪化することがあります(2.8%)
・鍼を刺した部位に微量の出血を伴うことがあります(2.6%)
・鍼を刺した部位の痒みを伴うことがあります(1.0%)
・治療直後に、めまい・ふらつきが起こることがあります(0.8%)
・鍼を刺した部位に内出血が起こることがあります(0.3%)
・鍼を刺した部位に違和感や盛り上がりが残ることがあります(0.1%)いずれも、数分から数時間で解消します。内出血については1~2週間かかりますが、跡形もなく消えますのでご安心ください。
- 子どもの鍼治療もやっていますか?
- はい、お子様でのご来院いただいて大丈夫です。
ただ、いわゆる“小児はり(子供用の鍼)”は取り扱っておりません。
大人と同じ鍼治療となりますので、小さいお子様はご遠慮いただいた方がよろしいかと思います。
具体的な年齢制限はないですが、せめて中学生以上がよろしいかと思います。
- 鍼治療は癖になってやめられなくなるという話を聞いたことがあるのですが本当ですか?
- 鍼治療が「癖になってやめられなくなる」というお話についてですが、これは誤解されやすい部分かもしれません。
鍼治療は、体の自然治癒力を高め、バランスを整えることを目的としています。
そのため、治療を受けることで体調が改善し、心身が軽くなる感覚を得られる方が多くいらっしゃいます。
その心地よさから「また受けたい」と感じることはありますが、依存性があるわけではありません。
むしろ、鍼治療は症状の根本改善を目指すため、継続的に受けることで徐々に治療間隔を空けたり、最終的には治療が不要になることを目指します。
安心してご相談くださいませ。
- 途中でお腹が空いてしまうので家を出る前に何か少し食べておきたいのですが、施術前に食べてはいけない物はありますか?
- 施術前に軽くお食事をとっていただくことは、施術中の体調を安定させるためにもおすすめです。
ただし、脂っこいものや甘いお菓子、アルコールなどは避けていただき、消化の良いものを少量にとどめていただくと安心です。
空腹すぎても満腹すぎても、施術の効果に影響することがありますので、バランスを大切にしていただければと思います。
- 午前と午後のどちらに行くのが良いか迷います。治療に効果的な時間帯はありますか?
- 午前でも午後でもどちらでも結構ですよ。また時間帯による効果の差はございません。
お越しになりやすいタイミングにご予約ください。
- ほぼ毎日晩酌をします。治療後に飲酒をしても良いですか?(どれくらいの量なら飲んで良いですか?)
- 初めて治療を受けた日は治療後の飲酒を控えましょう。
初めての治療後はいろいろと変化が出やすいので、それを確認するためです。
飲酒されてしまうとお酒の影響も入り、治療後の判断がしづらくなります。
また飲酒によって身体を修復する妨げになることもありますので、初めての治療当日は控えましょう。
次の日でしたら飲酒しても結構です。
二診目以降は、初診後の状況を伺ってから判断をします。
飲酒いただいても大丈夫なことが多いですが、あまりお勧めしません。
- 妊娠中でも治療は可能でしょうか?
- 妊娠中でも鍼灸治療は可能です。ご安心ください。
予め、妊娠の時期や体調によって注意が必要な場合がありますので、事前にしっかりとお話を伺います。
鍼灸は、つわりや腰痛、むくみ、ストレスの軽減など、妊娠中さまざまな不調に対して有効とされていますが、妊娠初期や特定のツボには慎重な対応が求められます。
当院では妊娠中の方にも安心して治療を受けていただけるよう、十分な配慮をしながら施術を行っております。
安心してご来院ください。お待ちしております。
- 治療後、鍼を刺した場所に湿布を貼っても良いですか?
- 鍼灸治療後のケアについての大切なご質問ですね。
基本的に、鍼を刺した箇所に湿布を貼ることは問題ありません。
ただし、治療後の肌は刺激に敏感になっていることがありますので、湿布の成分や接着剤で肌荒れが起きる可能性がある点にご注意ください。
また、鍼灸治療直後は体内の巡りが整い始めた状態ですので、無理に湿布を貼らず、まずはリラックスして自然な回復力をサポートすることも効果的です。
お肌の状態やご不安な点がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。お体の状態に合わせた適切なアドバイスをさせていただきます。
予約について
- 当日でも予約できますか?また可能な場合はどのような方法で予約するのが良いですか?
- もちろん、当日でもご予約は可能です。
営業時間内であれば、お電話が一番簡単にご予約いただけると思います。
Tel : 042-594-3580
<営業時間>
月曜日:14~22時
火曜日:10~19時
水曜日:休み
木曜日:14~22時
金曜日:10~19時
土曜日:7~14時
日祝日:休みインターネットでのご予約は、24時間お受けしております。
こちらをクリック(ネット予約)してください。LINEでのご予約も24時間お受けしております。
こちらをクリック(ライン予約)してください。 - 仕事が早く終わったので予約時間より早く到着できそうです。早めに施術をしてもらうことはできますか?
- はい、他の患者さんのご予約状況によっては、すぐにご案内できる場合もございます。
ただし、他の患者さんの施術中の場合は、少しお待ちいただくこともございます。
もし「早く到着できそうだな」とお分かりになった時点で、お電話でご連絡いただけますと、よりスムーズにご案内できるかと思います。
もちろん、早めにお越しいただいて院内でお待ちいただくことも可能ですので、ご安心ください。
- 忙しくて通える時間が限られてしまうのですが、自分の希望の時間に予約が取れますか?
- お忙しい中でのご通院、本当にお疲れ様です。当院では、できる限りご希望のお時間に合わせてご予約をお取りできるよう努めております。
ご希望の曜日や時間帯がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
事前のご予約をおすすめしておりますので、早めにご連絡いただけますとよりスムーズです。
- 予約日の変更は可能でしょうか?
- もちろん、大丈夫です。変更はお電話でいただけると幸いです。